もし一介の若手教師が『教育』について追究し始めたら

関心のある事 ①生き方,夢について ②探究のプロセスを重視した授業と資質・能力について ③『学び合い』について ④総合的な「探究」の時間について (神奈川県立高校の理科教師 3年目。)

2019-01-01から1年間の記事一覧

【横のつながりと同等に重視されるべき、縦のつながり。】

クラスでも、『学び合い』の考え方は重要な柱として活かしている。 教師一人では成せないことも、 生徒集団とであれば成せてしまう。 だから生徒どうしの、いわゆる「横のつながり」をつくれるように リーダーとしての働きかけを続けてきた。 ただ、今日は「…

【横のつながりと同等に重視されるべき、縦のつながり。】

クラスでも、『学び合い』の考え方は重要な柱として活かしている。 教師一人では成せないことも、 生徒集団とであれば成せてしまう。 だから生徒どうしの、いわゆる「横のつながり」をつくれるように リーダーとしての働きかけを続けてきた。 ただ、今日は「…

【協働的な学びを促進させる教師の力と、ねらいから考えるデザイン。】

協働的な学びを、あまりに大胆に分類するとしたら 「教師がつくったグループによる学び」と 「生徒が自らつくったグループまたは個人での学び」とに分けられると思う。 これらにはそれぞれ利点欠点があり、 「教師がつくったグループによる学び」では 生徒の…

【授業で資質・能力を育むということ。】

同僚の研究授業を見学した。 次期学習指導要領を意識して、 資質・能力の3つの柱をいかに育むか、ということを 国語の授業として研究している。 教科についてすごく勉強されていて、 最終的に見に付けさせたい力を明確にしながら 単元の授業を構成していると…

【失敗、改善。その先。】

授業は生き物だ、とはよく言ったもので、 クラスでの活動は、一定の傾向性はあっても毎回変わる。 そして、完璧だな~と思う状態には決してならない。 なんたって、授業もクラスも、 人で、人がつくっているものだから。 もはや人そのものだ。 ただ、ベスト…

【人の道を語る?】

教師が語るということ。 それは人の道を教えるということ。 ただ、これってやっぱり、 少し“大げさな”ことなのかもしれない。 これまで、 「人として、認め合ったり助け合ったりする生き方」 のよさとその必要性を伝えようとしてきて、 さまざまに言い換えて…

【自己肯定感を育むためには、教師を受けとめなければならない。】

今、私立中高一貫の先生(副教頭の役職で活躍中)に相談役になってもらい、 校内の教員研修や組織づくりの具体的な運びを検討している。 大筋のデザインは、 ①核になる職員に「受けとめられる」ことを体感してもらい その在り方を習得してもらう ②全体研修で…

【カリキュラム・マネジメントを推進するための3つの手立て】

三年生の担任で三者面談期間という多忙な日々が続いていたが、 やっぱり関心の中心にあるのは、学校のカリキュラム・マネジメントを いかに推進するか、ということであった。 以前のブログに、カリキュラム・マネジメントを推進する理由 ということをまとめた…

【『学び合い』に大切なこと、情熱をもって生きるために大切なこと】

『学び合い』の考え方で授業をするとき、最も大切なこと。 このことが感覚として最近つかめてきたので、言語化してみたい。 ただ、それ以前に ・生徒集団に責任を移行すること ・明確な目標を提示すること ・課題の難易度 などが必要条件としてあることを、 …

【『学び合い』に大切なこと、情熱をもって生きるために大切なこと】

『学び合い』の考え方で授業をするとき、最も大切なこと。 このことが感覚として最近つかめてきたので、言語化してみたい。 ただ、それ以前に ・生徒集団に責任を移行すること ・明確な目標を提示すること ・課題の難易度 などが必要条件としてあることを、 …

【『学び合い』に大切なこと、情熱をもって生きるために大切なこと】

『学び合い』の考え方で授業をするとき、最も大切なこと。 このことが感覚として最近つかめてきたので、言語化してみたい。 ただ、それ以前に ・生徒集団に責任を移行すること ・明確な目標を提示すること ・課題の難易度 などが必要条件としてあることを、 …

【『学び合い』に大切なこと、情熱をもって生きるために大切なこと】

『学び合い』の考え方で授業をするとき、最も大切なこと。 このことが感覚として最近つかめてきたので、言語化してみたい。 ただ、それ以前に ・生徒集団に責任を移行すること ・明確な目標を提示すること ・課題の難易度 などが必要条件としてあることを、 …

【事実を挙げる力、根拠を述べる力】

試験を採点していて、 理科の授業での探究する力をつけるための取り組みについて感じることがあった。 探究する力で最も重視すべきは、問いを持つ力である。 この問いを立てる能力を養うことによって、問題をより効果的に解決したり、自分をより成長させたり…

【事実を挙げる力、根拠を述べる力】

試験を採点していて、 理科の授業での探究する力をつけるための取り組みについて感じることがあった。 探究する力で最も重視すべきは、問いを持つ力である。 この問いを立てる能力を養うことによって、問題をより効果的に解決したり、自分をより成長させたり…

【事実を挙げる力、根拠を述べる力】

試験を採点していて、 理科の授業での探究する力をつけるための取り組みについて感じることがあった。 探究する力で最も重視すべきは、問いを持つ力である。 この問いを立てる能力を養うことによって、問題をより効果的に解決したり、自分をより成長させたり…

【カリキュラム・マネジメントを推進する理由】

カリキュラム・マネジメントを推進させようとする理由についてまとめておきたい。 採用されたときからずっと考えてきたのは、 「どんな授業をしたらよいか」 ということで、突き詰めていえば 「何のために授業をする(受ける)のか」 ということを探し求めてい…

【変えるのは現場の教員。動き、修正していけば、熱は広がる。】

現場は忙しい、そう感じる一日だった。 やるべきことがある、というよりも、 担任をしているクラスの人たちのことを考えたら これはやっておいた方がいい、 この人の話は聞いておいた方がいい、 そういったことが後を絶たない。 やはりこれは、現場の人にと…

【意見書で終わらず、組織を巻き込むために】

テスト期間で授業がない分、その他のことに時間を割くことができる。 学校でカリキュラム・マネジメントを、現場教員から推し進めるために その必要性をまとめて、関係グループの総括教諭に渡していた。 今日その先生と話をすることができた。 曰く、内容には…

【目的思考の柱になるもの】

ちょっと今日から、 日々学んだこと、実践して感じたこと、実践の分析や評価と改善策についてを言語化するための「アウトプットの場」として、このブログを活用しようと思う。 いま、総合的な探究の時間を推し進めているその流れで、 学校の教育目標の捉え方…