もし一介の若手教師が『教育』について追究し始めたら

関心のある事 ①生き方,夢について ②探究のプロセスを重視した授業と資質・能力について ③『学び合い』について ④総合的な「探究」の時間について (神奈川県立高校の理科教師 3年目。)

【横のつながりと同等に重視されるべき、縦のつながり。】

クラスでも、『学び合い』の考え方は重要な柱として活かしている。

 

教師一人では成せないことも、

生徒集団とであれば成せてしまう。

 

だから生徒どうしの、いわゆる「横のつながり」をつくれるように

リーダーとしての働きかけを続けてきた。

 

ただ、今日は「縦のつながり」の重要性を強く感じた。

 

簡単に解釈すると、

先生に教えてもらってできるようになりたい

という生徒がいるのだ。

 

この生徒は、横のつながりをつくるのもあまりうまくなく、

生徒達の力でもなんとかできないでひねくれてしまうことがある。

 

教師の願いや求めが甘い!と考えれば早いのだが、

それはあまりに楽観的で、

『学び合い』実践者が陥りやすいと、個人的にはかなり危惧している。

 

確かに大人になったら先生はいないし、

自分で何とかできるようにならなければならない。

 

ただ、何とかするための自信のような力は

経験やそれこそ自己肯定感みたいなものも必要になってくる。

 

それに、これまで生徒たちは、

先生の指示で何とかすることを身に付けてきている。

そういう指導を現にまだしているし、

そういった生徒がいることは、やはりちゃんと認めて向き合わなければならない。

 

そういった生徒に対しては、自分たちでというのは(状況や課題などにもよるだろうが)

ハードルが高いことも少なくない。

 

だから、その生徒の状況を見取り、関わり方を判断する必要がある。

 

今回はクラスの生徒で、

進路に向けた活動をしていく大切な時期でもある。

 

それなのにその生徒は、

自分で何とかする自信を持っていない。

これ自体は学校での指導が危機的な状況を生んでいることを示してはいるが、

その生徒は目の前にいるわけで、

担任としては、うまい具合の梯子掛けを探していかなければならない。

 

そして、

残りの短い時間で、自分で何とかする力を育てるためにもまず、

その生徒が安心・安全だと感じられるような関わり(生徒個人へ、生徒集団へ)

を常に意識しておかなければならない。