もし一介の若手教師が『教育』について追究し始めたら

関心のある事 ①生き方,夢について ②探究のプロセスを重視した授業と資質・能力について ③『学び合い』について ④総合的な「探究」の時間について (神奈川県立高校の理科教師 3年目。)

【『学び合い』について】

「学び合い」の授業を見学して

授業の空き時間、教室の外からある先生の授業を見学した。
その先生は、知的好奇心の高い勉強家だ。

部活動の指導では結果を出している。
「人間が4つの要素でできている」「快・不快」「神経言語プログラミング」などについてかなり深い考えをもち、人間的に高まることについて日々研究している。

授業での姿を見て感じたのは、
かなりおこがましいというか恐縮だが、自分の姿と似ているということだ。

ポジティブな声をかけ、教師は遠くから「学び合う」のを見守り励ましている。
『学び合い』についておそらく知っているわけではないと思うのだが、生徒は間違いなく「学び合い」教え合っていた。

短時間であるがその様子から勉強になったことがある。
それは「強く求める」ことだ。

その先生は、「学び合って」いる生徒たちを強く励まし、学ぶことを強く求めていた。

『学び合い』の考え方で授業を展開するのであれば、教師がリーダーシップを発揮し、
明確な目標を伝えることが大切だということは理解していた。
ただ、「強く求める」ことでそのリーダーシップにあんなにも生徒が引っ張られていく姿を、これまでは自分の授業では見ることができなかった。最近になるまで、「強く求め」ていなかったからだ。

「いま、ありのままの生徒」を認めようとするあまり、教師の言葉かけという外発的な動機づけを否定的に考えていた。

もしかしたらある種の“放任”がいつか大きなきっかけや原体験になることもあると思う。しかしそこに教師がいて生徒を育てようとするのであれば、教師がいることの価値を考え「影響」を与えることは大切だと思った。それが一人も見捨てないという願いでもあり、それによって生徒が影響を受けるきっかけを増やすことができる。


こうやって教師がリーダーシップを発揮することが、教師がその場にいる意義にもなるし(生徒集団の成長段階に変化させる)、
それによって生徒のさまざまな「学び」の機会をつくることができる。

このように、その授業では彼らは間違いなく「学び合って」いた。
ただ、「学び合い」の授業であった。その在り方は明らかに『学び合い』とは一線を画した実践といえる。
このことが一番の勉強になった。

ポイントは2つだと思う。
・ポイント制であること。
・目標と伝え方。

ポイント制というのは、「教えた人は授業点を与える」という制度である。
強く違和感を抱いたが、よく考えると
「学び合い、教え合う」ことに慣れていなかったり、何をすればよいかを意識させるための最初のステップとして、年度の始めなどにその制度を取り入れるのもいいのではないかとも思った。
ただ、それにより、
「助けてもらうという力の価値」「助けることの本当の価値」という価値と、
「学び合い、教え合った」という行動とが結びつきにくくなる。
「自分の点数になる」という目先の利益に囚われてしまうからだ。
ただ重要なのは「教師の在り方」で、ポイントももらえるが、助けることは自分にとって得といえる行為だということを教師が伝え続ければ、一人も見捨てない教育、他者と折り合いをつけて自らの課題を解決する人間の教育ができるとも思う。

こうやって頭の中でぐるぐる考えたが、結論は、
「自分の授業ではポイント制を採用したくない」。
理由は、
・育てたい生徒の人間性、本当に伝えたい価値が薄れ(ポイント制を後でやめたときの“損”という感覚が生まれる、ポイントをもらえるから助けた・助けてくれたという感覚は残るということ含めて)、教師としての芯を生徒が信じられなくなることの危惧。
・教師の腹を読み取れる生徒はいて、本気で語りポジティブに声をかけることで一人も見捨てないことを目指して動く姿が見られていること。

がある。

ただ、おそらくこれは無理にでも「採用したくない」理由を見つけていて、単純に

「価値を伝えること」とポイントを与えることを“自分は”両立できないと感じているからだと思う。

 


そしてもう一つ、目標と伝え方。
その先生の貢献が自分のためになるという考え方から、「一人も見捨てない」を目標とすることが自分にとって得であるという指導とかなり近いものがあった。
ただ、
・ポイントがもらえるから得で、それを目標とするような声かけになっていた。
・動かない、やる気のない生徒に「ポジティブな声かけ」をしていた。
ことが、決定的な違いだと思う。

目標はあくまでも、「一人も見捨てない」で、それを目指すことが自分にとって得であるということを感じさせることが目的であるべきだと考える。そういう教育を目指している。
そしていくら「ポジティブな声かけ」でも、やる気のない生徒にとっては少なからず「否定」を感じるし、クラス全体にその意識を植え付けるきっかけにもなってしまう。
どのような生徒も「いま、ありのままの自分」を認められるべきだし、そうでなければ自己肯定感などを育むことはできない。

これらを踏まえ、
『教師の声を聞き、理解し、感じ取れる生徒に対して強く求める。』ということを徹底する。

それによって、『多様な価値観、そして自らを認め、社会の中で自らの“やりたい”をやりきれる人間の育成を目指していく。』